Loading 0%
メインビジュアル メインビジュアル

「社会ロボット学グループ」とは

about01

ライフスタイル・人口動態の変動、生成AI等の人工知能・コミュニケーション技術の発展を受け、人間社会の構造は変化し続けており、社会的弱者を含めた人々の健全な社会参加を支える技術の実現は喫緊の課題です。
これを解決すると期待されるのが社会ロボット、つまり社会の一員として、人を超えるパフォーマンスで人の果たすべき役割の一部を担い、社会の構成・維持を支える人工エージェントです。ロボットが個体として人と話す機能の完成度は急激に高まっていますが、ロボットが個人に寄り添い、人と社会をつなぐ役割を果たすためには、より本質的な基本機能として、人のような社会性(社会的状況において人と関わる機能)を備えるロボットの研究が必要です。
これに対し本研究室では、社会ロボット学の研究を推進します。すなわち社会の一員として受容され、社会の構成・維持に貢献するロボットの要件は何か、社会ロボットが社会に導入されると何が起こるのか、またそれによりどのような社会問題が解決されるのかを研究していきます。

about01
about01

ロボット

about01

吉川研究所では、人間のような振る舞いができるロボット、高度な物体操作や移動ができるロボット、仮想空間の中で活躍するCGロボットなど、異なる形態・能力を持つ多様なロボットを用いて、社会ロボット学の研究を推進しています。

研究室志望の方へ

HowToJoin

吉川研究室では、ともに社会ロボット学の研究に挑戦する高い意欲を持つ、博士前期課程・後期課程へ進学志望者を求めています。 大阪大学では学生を支援する様々なプログラムが提供されており、支援プログラムの活動と研究室での活動を両立しながら、研究生活を送りたい方も歓迎しています。

HowToJoin

Contact

お問い合わせ・見学お待ちしております。
まずはメールでご連絡ください。

大阪大学 大学院基礎工学研究科
システム科学領域 社会ロボット学グループ(吉川研究室)

〒560-8531 大阪府豊中市待兼山町1番3号

リンク集

  • AVATAR SYMBIOTIC SOCIETY
  • 大阪大学 Society 5.0 実現化研究拠点支援事業ライフデザイン・イノベーション研究拠点
  • JSPS Transformative Area(A) 2023-2028クオリア構造学
  • Robot Learning Group OSAKA UNIVERSITY
  • 大阪大学大学院基礎工学研究科石黒研究室